嗜好と進化論

f:id:shunsuk:20140429092329j:plain


子どもの頃からの小さな積み重ね。それが今の自分を形づくっている。いかにもありがちなストーリーなのだけれど、実際にそれを自覚することはほとんどない。一部のアスリートやアーティストであれば、幼少期からのたゆまぬ努力が現在に実を結んでいるということもあるだろう。一方で、ぼくら凡人が凡人たるゆえんは、とくに何かを積み重ねる出もなく生きていることだったりするのかもしれない。


これまで食べてきた物が、今の自分を形づくっている。自覚こそないかもしれないが、超人であるか凡人であるかに関わらず誰しもに当てはまる積み重ねだと言える。ところが、ここで大きく2つのグループに別れる。好きな物を先に食べるか、嫌いな物を先に食べるか。自分は間違いなく後者であることを自覚している。


好きな物を後のお楽しみとしてとっておく。そんな食べ方を何十年も繰り返してきた。白いご飯は嫌いではないけれど、好きなものには該当しない。好きな物はたいてい味の濃いおかずで、それをいかに最後に残すかという計算が食事中の思考の大部分を占めている。好きな物を残すためには、白いご飯をいかに減らすかがポイントとなる。少ない量のおかずで、なるべく多くのご飯を食べる。食事における前半戦の定石だ。


最小限のおかずで最大限のご飯を消費する。これこそが、ぼくらが獲得した能力であり、子どもの頃から積み重ねてきた成果なのだ。そしてぼくらの子どもたちも、好きな物を最後に残し、ご飯/おかず比率最大化の能力を獲得していくだろう。ここで、地球上のおかずの生産量が激減したとしよう。多くのおかずがなければご飯を消費できない人々は生きてはいけない。地球上に生き残るのは、少ないおかずでご飯を食べられる人々、つまり、好きな物を最後に残すタイプの人々だ。


こうして淘汰が起こり、人類はより好きな物を残す方向に進化してゆく。好きな物を残すために白いご飯だけを口に運ぶ娘たち、彼女らはまだうまく比率の計算ができないようだ、を見守りながらこんなことを考えたりもする。おかずとご飯がバランスよく結合している食べ物があれば、それは人類を救うことになるんじゃないだろうか。スシが食べたい。